日本テクノ株式会社 
(2.34pt:14件の評価)----------
星5つ





販売量順位(2022年10月実績)
総合
26位(16位)/541社
(175,804MWh/月)
特別高圧
82位(72位)/123社
(646MWh/月)
高圧
15位(6位)/423社
(175,071MWh/月)
低圧
348位(338位)/471社
(87MWh/月)
- ()内順位・・・旧一般電気事業者を除いた新電力の順位
- 特別高圧・・・原則2000kW以上の大規模需要家(工場など)への販売分
- 高圧・・・原則50kW以上の小規模需要家(コンビニなど)への販売分
- 低圧・・・一般家庭等への販売分
販売量推移(2022年10月実績)
販売量の推移は下記の通りです。
CO2排出係数
2017年度以前は、実排出係数を示し、2018年度以降は、基礎排出係数を示している。2023年4月時点での最新データ。
2016年度基礎排出係数
85位/381社
(0.401kg-CO2/kWh)
2017年度基礎排出係数
77位/455社
(0.366kg-CO2/kWh)
2018年度基礎排出係数
82位/511社
(0.343kg-CO2/kWh)
2019年度基礎排出係数
107位/501社
(0.393kg-CO2/kWh)
2020年度基礎排出係数
164位/537社
(0.424kg-CO2/kWh)
企業概要
登録番号 | A0019 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル51階
以下の新電力と登録上の住所が近いです。
|
代表者 | 代表取締役社長 馬本 英一 |
担当部署 | 電力システム本部 電力事業部 |
電話 |
03-5909-8458 |
問合せ先 | ntech-pps@n-techno.co.jp |
小売電気事業者 |
小売電気事業者への登録年月日:2015/10/08 小売販売開始予定年月日:2016/04/01 |
供給区域(予定含) | 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄 |
関係会社等 | キュービクル保守がメイン。 |
メモ |
※ここに記載のある住所等が、古い場合は、まず、資源エネルギー庁への登録情報をご確認ください。
本サイトは、こちらの情報を参照しています。
「日本テクノ株式会社」の関連ニュース
- 日本テクノ株式会社
節電・省エネなどの電力コンサルティング 正社員 未経験者歓迎 新着・更新 ... 電力小売り、国内最大級の天然ガス発電所(日本テクノ袖ケ浦グリーンパワー) 、
2014-10-08:http://next.rikunabi.com/compa... - 日本 テクノ 電気 料金 プラン
日本テクノ株式会社|新電力(PPS、小売電気事業者)一覧. 市場連動型プランとは?電力市場(JEPX)の価格高騰で電気料金. 電気の省エネ支援ツール「 ...
2021-03-06:https://1806.advokatpougolovni...
コメント
- 実際に、初年度から、法人として購入をさせて頂いておりますが、当時は先発組として、電力会社の意地悪に合い大変苦労された参入企業の1社です。私も社内で大変な反対に合いましたが、企業調査を行い問題がないと判断し、日本の電気代を下げるために日本テクノさんにかけました。今年で7年の契約になりますが全く問題なく経過しております。価格比べるものがありませんので、一般家庭に参入して頑張ってくれることでしょう。
[1]:2015年10月09日 14:24 ID:751dabae - ここは結局自社のデマンド監視装置を売りたいだけ。
高い機械を7年リースで売る。
新電力や保安管理は単なるオマケ。
[2]:2015年10月15日 08:16 ID:aa9eaa37 - 日本テクノの営業経験者の方に質問します。
保安協会契約のお客をテクノに変更させるポイントは何ですか。
デマンド監視装置のリースは魅力のないように思うし
電力販売は、販売量に限界があると思うのですが?
[3]:2015年10月16日 14:48 ID:3f51bb53 - 日本テクノの営業経験者じゃないけど、、、
テクノは自分たちで発電所を作ったりしているし、取引所からの調達も行っているので、限界があるというのは、ちょっと違うかなと思います。
[4]:2015年10月16日 20:44 ID:5a442791 - デマンド監視装置は電気保安協会でもリースしています。
ピークが発生する前に警報を発するところも同じで意味があまりなく感じます。
電気使用量の単価と契約料金が下がるのであれば契約も考えますが
日本テクノの営業マンに問い合わせたところそれもなく、保安管理で電気保安協会よりも月間数千円の増加があると言われた。
保安管理も外注と聞き不安を感じます。
[5]:2016年01月27日 07:27 ID:cfb908a3 - 変動ってハイリスク?
[6]:2017年01月23日 02:22 ID:672e4304 - 日本テクノの変動とか笑える。
[7]:2017年11月06日 23:04 ID:99d7f793 - 日本テクノから電気やらリースで機械買ってる需要家は知識がない
[8]:2018年08月05日 02:42 ID:5ab5f117 - 同業者からの誘いで法人高圧を契約、クロススイッチという商品。保守費用はリース機器込みで割高になるが、それ以上に電気料金が安い。7年契約と期間は長いが、2年目以降は現在の他社プランをペイできると説明を受ける。気に入らない点があれば違約金を払って解約する予定。電力競争の激化に期待を込めている。
[9]:2021年09月14日 14:37 ID:89153abd
供給可能エリアについての情報提供のお願い
「日本テクノ株式会社」の供給可能エリアをご存知でしたら、ぜひお知らせください。
現在の登録エリアは「 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄」になります。
現在の登録エリアは「 北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄」になります。